文化財(建造物)
剣神社本殿
県指定文化財
江戸時代初期
現在の本殿は、大瓶束裏の墨書きから寛永四年(1627)にはその存在が確認される。屋根は杮葺の入母屋造で、正面に千鳥破風や唐破風をもつ屋根の姿は見事で、「織田造」と称され、越前独特の建築様式の代表的な建物である。
劔神社摂社 織田神社本殿
劔神社拝殿
旧神前院護摩堂
町指定文化財
江戸時代初期
この堂宇は、劔神社の神宮寺である織田寺の護摩堂として延宝三年(1675)に建立された。堂中では真言密教の修法により護摩祈祷が行われたため、煙により黒く煤けて当時の面影を残している。