境内案内図

↓クリックすると拡大します

❶劔神社本殿・拝殿 (つるぎじんじゃほんでん・はいでん)

ご祭神

◆素盞嗚大神 (すさのをのおおかみ)◆氣比大神 (けひのおおかみ)◆忍熊王 (おしくまのみこ)


劔神社本殿

江戸時代初期

県指定文化財(昭和54年指定)

千鳥破風大瓶束裏の墨書から、寛永四年(1627年)にはその存在が確認されています。屋根は柿葺の入母屋造で、正面に千鳥破風や唐破風をもつ屋根の姿は見事で、「織田造」と称されています。

劔神社拝殿

江戸時代末期

現在の拝殿は弘化四年(1847年)に建立されたもので、文政十年(1827年)に劔神社が伏見宮家の祈願所になった機縁によります。

   おもかる石

    願いが叶いやすいときには軽く。

    願いが叶いにくいときには重く感じる。

    当社に伝わる不思議な石です。

 

   厄災除けのかわらけ割り(越前焼き)

 

    未使用の土器・杯を割り災いを祓う儀式は古くか

    らされてきた先人たちの智慧です。

    当社ではこれに倣い、かわらけ割りの斎場を設けて

    おります。

 

❷祈祷者控所(きとうしゃひかえしょ)

拝殿の隣には控所があり、祈祷までの間、お待ちいただけます。 

❹織田神社(おたじんじゃ)

ご祭神 
◆保食大神 (うけもちのおおかみ)
◆仲哀天皇 (ちゅうあいてんのう)
◆応神天皇 (おうじんてんのう)

◆県指定文化財

古来、八幡宮と称え、大願成就、厄除開運の守護神と仰がれております。流造、桧皮葺、欅材、流造り特有の屋根の勾配が優美な江戸時代初期の建物です。

❻小松建勲神社(こまつたていさおじんじゃ) 

ご祭神 
◆平重盛公 (たいらのしげもりこう)
◆織田信長公 (おだのぶながこう)

平重盛公は忠孝の誉高い武将。織田信長公は戦国第一の武将、不世出の英雄、近代日本発展の基礎を築いた人と称えられています。 出世開運、勝運隆昌の社と仰がれています。

❽忠魂社(ちゅうこんしゃ) 

➓旧神前院護摩堂(きゅうしんぜんいんごまどう)

◆江戸時代 町指定文化財(昭和62年指定)

この堂宇は、劔神社の神宮寺である織田寺の護摩堂として延宝三年(1675年)に建立された。堂中では真言密教の修法により護摩祈祷が行われ、煙のために黒く煤けて当時の面影を残している。

12 天満宮(てんまんぐう) 

15 越前町織田文化歴史館

劔神社の北隣にある越前町の歴史資料館です。

劔神社の文化財を中心に展示し、織田家•越前焼•山岳信仰など地域の歴史を紹介しています。前庭の駐車場は劔神社の駐車場を兼ねています。お気軽にお立ち寄りください。

❸薬師神社(やくしじんじゃ)

ご祭神 ◆少彦名大神 (すくなびこなのおおかみ)

大国主大神と協力して国造りを行われた神。国土開拓の神との信仰と共に、医薬の祖神として病気平癒、健康長寿、無病息災をお祈り下さい。

❺奇稲田媛神社(くしなだひめじんじゃ)

ご祭神 

◆奇稲田媛命(くしなだひめのみこと)

 この神は素盞嗚大神の后(きさき)神、古来縁結びの守護

 神と仰がれ、良縁和合成就を祈念する人が多く訪れます。

❼猿田彦神社(さるたひこじんじゃ

ご祭神 
◆猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

 導きの神、猿田彦大神を祀る。辻区が社守するお社で、

 愛称はおこしんさんと呼ばれ地域の人々に親しまれていま

 す。

❾水木稲荷神社(みずきいなりじんじゃ)

11 庚申宮 (こうしんぐう)

13 参集殿 (さんしゅうでん)

主に氏子、崇敬者の集会施設。

神前結婚式の御両家控殿としても利用している。